【勉強して差をつける】社会人の昼休みを有意義に過ごしてスキルアップする方法

何となく過ごしてしまいがちな昼休み。

どうにかして有意義に過ごしたい!と思うものですが、外食に行ったり、ぼーっと過ごしてしまったりしがちです。

そこで本記事では、社会人の昼休みを有意義に過ごす方法と、逆にしてはいけないことについてご紹介します。

◆昼休みを有意義に過ごしたい

◆昼休みの過ごし方を知りたい

こういった方の少しでもお役に立てれば幸いです。

社会人の昼休みを有意義にするメリット

昼休みをだらだらせずに有意義に過ごすことで、様々なメリットがあります。

残業が少なくなる

昼休みにしっかりとリフレッシュすることで、午後の作業がかなりはかどります。

結果的に残業が少なくなり、

◆早く帰ることができる

◆ゆっくり休むことができる

◆さらに仕事が捗る

こういった好循環が生まれます。

新しいスキルをつけることができる

社会人で自己研鑽に励んでいる人は案外少ないです。

現に、リクルートマネジメントソリューションズの調査結果でも、勉強していない社会人の割合は以下のような結果になっています。

◆若手50%以上

◆若手60%弱

◆中堅70%弱

昼休みにの時間にほんの少しだけでも自己研鑽に励むことができれば、それだけで半分以上になることができます。

疲れが取れる

昼休みを上手に使って心身ともにリフレッシュすることで、慢性的な疲れをとることができます。

たまに昼休みにまで会社の仕事をしている人もいますが、昼休みくらいはゆっくり休みましょう。。とつくづく思います。

社会人の昼休みを有意義にする方法

自分がどんな時間を有意義に思うかということは人それぞれですが、社会人として働くからに自己研鑽につながるようなことをしましょう。

食事

昼休みを有意義に過ごすためには、ゆっくりと食事を楽しむことが重要です。

◆外食で高カロリーのもの

◆ハンバーガーやコンビニ弁当などのファストフード

こういったものは極力食べないようにしましょう。

ファストフードには炭水化物が多く含まれているので太りやすいですし、食後に血糖値が上がり眠くなりやすいです。

百害あって一利なしなので、なるべく食べないようにしましょう。

おすすめは血糖値が上がりにくい低糖質の鶏の胸肉や、野菜などフレッシュなものです。

読書

個人的に一番のおすすめが、Amazon Audibleを使った読書です。

  • 話題のビジネス書
  • 人気な小説
  • 瞑想コンテンツ

などなどたくさんのコンテンツがあります。

耳で聞くだけなので仕事で疲れた目を休ませながら、効率よく読書することができます。

今だけ最初の1冊は無料で体験できるので、ぜひチェックしてみてください。

Amazon Audibleの無料体験はこちら

勉強

昼休みはほとんどの人がゆったり過ごしているので、他人に差をつけるチャンスの時間。

冒頭でも紹介しましたが、社会人の過半数は自己研鑽をしません。

毎日業務が忙しくても、昼休みくらいは少し時間を取れると思いますし、通常の業務の気分転換として、本を読んだりしても良いでしょう。

周りの人と差をつけるなら、昼休みがチャンスです。

※社会人の勉強に関しては、以下の記事で紹介しています。併せてご覧ください。

社会人と勉強の関係性【効率よく勉強するコツもご紹介】

昼寝

朝早くから働いていると、お昼過ぎには眠くなってきます。

会社を見ていると、14時〜15時の時間帯がウタウタしている人が最も多く、そういう人に限って仕事が終わらずに残業しています。

お昼休みに昼寝をして、午前中の疲れをリセットしましょう。

◆20分の睡眠

◆寝る前にカフェインを摂る

この二つで寝起きがさっぱりします。

現にGoogleなどのグローバル企業が、オフィスに仮眠室を設置し昼寝を推奨していることからも、昼寝は有効性が高いということが言えます。

注意点としては、30分以上寝てしまうと脳が睡眠モードに入ってしまい逆効果なので、20分前後で区切りましょう。

カフェインも摂取してから15分後くらいから効いてくるので、寝る前にコーヒーやお茶などを飲むと目ざめがすっきりしてさらに効果的です。

有意義な社会人の昼休みの例

実際に僕の昼休みの過ごし方についてご紹介します。

◆ご飯をゆっくり食べる(20分)

◆資格の勉強をする(20分)

◆昼寝をする(20分)

こんな感じで過ごしています。

食事

良く噛んでリラックスしながら食事を楽しむことを意識します。

仕事をしながらや、スマホをいじりながらの食事は絶対にやめましょう。

ゆっくりと食事を楽しまなければ食べ物にも失礼ですし、ゆっくりと食べることもできないので健康に悪いです。

食後にお気に入りのマイボトルでコーヒーを飲むことで、午後からもすっきりした気分で仕事に向かうことができます。

【お洒落にエコ活動】Hydro Flask(ハイドロフラスク)の水筒を使った感想

資格の勉強

食後に眠くなる前に、資格の勉強や本を読むなどして自己投資の時間を作りましょう。

仮に毎日20分×250日を自己投資の時間に充てたとすると、

年間80時間以上を自己投資の時間に充てることができます。

この差は結構大きなものでして、資格の一つや二つは取得できる時間です。

読書

毎日勉強に明け暮れるのも大変なので、気分転換をしたいときにはAmazon Audibleを使って読書をします。

基本的には、ためになるビジネス書を繰り返し聞いていますが、たまには瞑想コンテンツなどでゆっくりするのも立派な投資です。

瞑想コンテンツを聞いた後の昼寝はめちゃくちゃはかどります。笑

昼寝

ゆっくりとご飯を楽しんで資格の勉強などをすると、そろそろ眠くなってくる頃。

そんな時は無理をせずに仮眠を取りましょう。

少しでも昼寝をすると、午後の頭の冴え具合がかなり違ってきます。

僕の職場は昼寝に理解があるので突っ伏して寝ていますが、がっつり寝るのが難しい場合は、目を瞑るだけでも効果があります。

※目を瞑ると眠っているときの70%ほど脳の疲れを取ることができます。

社会人の昼休みでやってはいけない

社会人の昼休みでやってはいけないことについてご紹介します。

やってはいけないことは3つあります。

◆外食

◆パソコン・スマホをいじる

◆休憩室で他人と雑談

順に紹介していきます。

外食

たまになら構いませんし、自分へのご褒美という意味を込めて僕も外食をしますが、基本的には外食しない方が良いです。

◆お金がかかる

◆時間がかかる

◆栄養が偏る

もちろんいいところもありますが、「お昼休みを有意義に」という観点で見ると、悪いところが目立ちます。

自炊した時の倍以上の値段がかかりますし、オフィス街では20分くらい待たされることもざらにあります。

月に一回とか、二週間に一回とか自分の中での頻度を決めて外食するようにしましょう。

パソコン・スマホをいじる

今の時代、仕事はほとんどパソコンを使って行います。

勤務中にずっとパソコンを使っているので、目にはかなりの負担がかかっています。

脳は情報のほとんどを視覚から取り込んでいます、

昼休みくらいはデジタルデトックスを行い、パソコンとスマホからは目を離し脳を休めてあげましょう。

休憩室で他人と雑談

休憩室に来ている人は、基本的に昼休みを有意義に過ごそうとは思っていません。

◆だらだらとテレビを見る

◆雑談をする

こんなところが目的でしょう。

休憩室にいるとどうしても他人と話してしまうので、基本的にはお昼は一人で過ごすことをおすすめします。

たまに顔を出して気分転換みたいな感じで休憩室を利用しましょう。

社会人の昼休みを有意義に過ごす

以上、社会人の昼休みを有意義に過ごすための方法についてご紹介しました。

有意義に過ごすための方法を簡単にまとめると、

◆ゆっくりと食事をする

◆勉強をする

◆昼寝をする

こういったことが挙げられます。

また、逆にやらない方が良いこととして、

◆外食

◆パソコンやスマホ

◆雑談

はやめた方が良いとご紹介しました。

もちろん、たまにの外食や職場の人との雑談は欠かせることができません。

ただ、これらが習慣化してしまっている人は、一度立ち止まって考えてみてください。

昼休みを有意義な時間にしたいなら、やめましょう。

最後に、サラリーマンの自己投資については以下の記事で紹介していますので、併せてご覧ください。

20代サラリーマンにおすすめの自己投資術

今日はここまでです!

最後までご覧いただきありがとうございました!!