こんにちは、タツキ(@tatsuki_desuyo)です。
社会人も3年目になりましたが、周りの友人たちと話していると、
◆平日の仕事終わりに何をしたらいいかわからない
◆金曜の夜に飲んでしまい休日もだらだらしてしまう
こういった悩みを抱えている人が多いと感じます。
もちろん僕にもそんなときがありましたが、平日の仕事終わりや休みの日を趣味や好きな人との時間に使うことができています。
そこで、これといった趣味がない人や休日にだらだらしてしまう人向けに、おすすめの趣味や習い事について紹介していきます。
本記事が少しでも趣味や熱中できることを見つけるヒントになれば幸いです。
※この記事にはプロモーションを含みます。
趣味がない社会人が趣味を持つと
今まで趣味がなかった社会人が趣味を持つと、たくさんのメリットがあります。
◆毎日が充実する
◆スキルが身につく
◆面白味のある人間になれる
順に紹介していきます。
毎日が充実する
趣味があると、毎日の生活が充実するようになります。
今まで仕事中心に回っていた生活が、趣味のことを考えることによって、ゆとりのあるものになります。
◆平日は残業してご飯食べて寝る
◆たまにの休日に友達と遊ぶ
こんな生活を淡々と過ごしているのは、すごくもったいないです。
平日もできるだけ定時であがって、趣味に費やす時間を見つけましょう。
仕事が忙しい人は、通勤時間などを有効活用するのもおすすめです。
スキルが身につく
自分が熱中できる趣味を見つけてとことん楽しむことで、スキルが身につきます。
人から言われたことでなく、自分で考えて楽しむことは驚くほど上達が早いです。
僕も好きでこのブログを書いていますが、一年弱である程度のWEBに関するスキルが付いてきました。
楽しみながらスキルが身につくことは、とても素晴らしいことだと思います。
面白味のある人間になれる
趣味がなくて仕事の話しかしない人って、つまらないと思いませんか?
もちろん、個人的に仕事に熱中している人はかっこいいと思いますが、人の仕事の話なんて大して興味がないことがほとんどです。
それよりも共通の趣味などの話の方が確実に盛り上がります。
社会人の趣味が転じて副業にも
近年、社会では「働き方改革」や「副業解禁」といった言葉がホットワードになっています。
リクルートキャリアの調査結果によると、
◆社会人の72.9%の人が兼業・副業に興味がある
◆社会人の38.8%の人が兼業・副業をしたことがある
こういった調査結果が出ています。
サラリーマンの人は毎月決まった額の給料を手にすることができるので、本業で安定的に稼ぎつつ、副業を趣味からスモールスタートするという戦略を取ることができます。
安定×スモールスタート
こういった戦略は、サラリーマンにしか取ることができない最強の戦略だと思います。
趣味がない社会人が気軽にできるおすすめの趣味
続いては、趣味がない社会人が自宅でできるおすすめの趣味や習い事についてご紹介します。
映画鑑賞
誰でも簡単に始めることができる映画鑑賞。
昔でこそレンタルビデオ店に立ち寄ったりしていましたが、今はインターネットにさえつながれば、家ですぐに映画を見ることができます。
世の中には様々なVOD(Video On Demand)のサービスがありますが、僕のおすすめは
Amazonプライムビデオ
Amazonプライムビデオを見るためには、Amazonプライム会員
になる必要があります。
Amazonプライム会員になると、
◆30,000作品近くの映画やTVが見放題
◆配送料無料&お急ぎ便無料
◆プライム会員限定セールに参加可能
こういったメリットがあります。
これだけのメリットがあって、値段はなんと年間4,900円(税込み)。
Amazonを使う人なら、絶対に入っておきたいプランです。
肝心の映画の種類も豊富で、新作から旧作の名作まで幅広いジャンルをカバーしています。
1か月間の無料体験もできるので、いったん試してみて合わなかったら無料で解約なんてことも可能です。
amazonで物足りない人は、WOWOWオンデマンドの無料トライアルもおすすめ。
![]()
読書
読書は個人的に一番、費用対効果が高い趣味だと思います。
理由は、著者が一生をかけて獲得した知見やノウハウをたった1,500円程度で知ることができるから。
僕は紙の本を読むのが好きですが、電子書籍が良いという方には、Kindle Unlimited
がおすすめ。
◆月額980円
◆12万冊以上の本が読み放題
難しいビジネス書だけでなく、人気の雑誌も読み放題なのが嬉しいポイント。
場所を選ばずに本を読むことができるので、通勤時間などを有意義に使うこともできます。
こちらも一か月間は無料で利用することができるので、ぜひ試してみてください。
英会話
英語はビジネスパーソンとして今後ますます重要になってくる必須のスキル。
そうはわかっていても、社会人の人は忙しくてなかなか勉強する時間が取れないのが現実ですよね。
そこでおすすめなのが、オンライン英会話教室。
パソコンさえあれば、いつでもどこでも英会話教室に通うことができます。
僕もレアジョブに通っていますが、英語力の向上を実感しています。
フィリピン人の講師が多く、結構フレンドリーな人が多い印象です。
レアジョブ英会話は、
◆1レッスン173円~
◆6:00~25:00までレッスン可能
◆時間と場所を選ばずに英会話の勉強ができる
こういったメリットがあります。日中は仕事でなかなか時間が取れませんが、僕も遅い時間のレッスンをよく活用します。
2回までレッスンが無料で受けられるので、ぜひ一度、体験してみてください。(合わなければすぐ解約すれば良いですし・・!)
※詳しくは以下の記事で紹介しているので、併せてご覧ください。
英会話初心者サラリーマンがレアジョブを利用したレビュー
趣味のない社会人が外でできるおすすめの趣味
続いては、趣味のない社会人が外でできるおすすめの趣味や習い事を紹介します。
ジム
趣味がない人が、とりあえずやっておいた方が良いのがジムに通うこと。
ジムに通うことで、
- 見た目が引き締まってスマートになる
- 程よい疲労感で寝つきが良くなる
- 幸せホルモンのセロトニンが分泌されて幸福度が上がる
などなど、本当に良い効果がたくさんあります。
社会人になるとちょうど30歳前後で体型をキープできる人と、そうでない人に分かれて後者は一気に老け込みます。
僕も30歳近くになりましたが、いつまでも若くいるために定期的にジムやフットサルに行って汗を流しています。
趣味が特にない人や運動の習慣がない人は、とりあえずチョコザップのような気軽に行くことができるジムに行くことを強くおすすめします。![]()
サウナ
社会人になると日々忙しくて、ゆっくりとする時間を中々取ることができません。
僕は忙しいと感じる時こそ、一人でゆっくりとサウナに行きます。
サウナに行くことで、日々の疲れや頭の中のモヤっとした気持ちを汗と共に綺麗に流すことができます。
サウナの中にはスマホやPCなどは持ち込めないので、強制的にデジタルデトックスをすることができるのも嬉しいポイント。
「暑くて辛い」というのが今までのサウナのイメージでしたが、もうサウナなしでは生きられないほど心と体の拠り所になっています。
ヨガ
激しい運動は苦手だけど体の調子を整えたい、代謝を良くしたいという人にはヨガがおすすめです。
僕は男性には珍しいかもしれませんが、ヨガを毎日やっています。
◆自分の呼吸に集中して心身共にリラックスできる
◆毎日の体の変化に気が付くことができる
◆基礎代謝を上げて太りにくい体になることができる
◆疲れにくい体になることができる
などなど、ヨガのメリットを挙げればきりがありません。
いきなりヨガを始めるのはハードルが高い。。。
こういった人には、ホットヨガ最大手のLAVAが提供しているアプリがおすすめ。
ダウンロードおよびいくつかのレッスンを無料で試すことができます。
僕も寝る前などに使っていますが、「今ここにある感覚」を簡単に体験することができます。
また、LAVAでは月会費が2か月間無料になっているので、少しでも興味のある人は実際に体験してみることをおすすめします。
何事もまず体験ですね。
プログラミング
英語と同じくらい重要になっている能力が、プログラミング能力。
IT人材はますます足りなくなると言われていますので、転職等にも有利になります。
僕はIT企業で働くまで、プログラミングなんてしたことがありませんでしたし、とっても難しいものというイメージを持っていました。
ただ、実際に取り組んでみると、もちろん難しいには難しいのですが、同じ人間が考えたものなのでどうにかなるレベルです。
自分の書いたコードが実際に動いたり、業務に役に立ったりするとさらに嬉しいです。
手軽にプログラミングを学習したい人は、Progateというサイトがおすすめ。
◆無料でプログラミングのレッスンができる
◆実際に成果物が見えるので楽しく取り組める
ここで興味を持てるようなら、「TechAcademy」のようなプログラミングスクールに通うことをおすすめします。
もちろん、こちらも無料体験可能。
実際に3ヶ月ほど取り組んでみましたが、メンターの人がマンツーマンでメンタリングしてくれるので、忙しくてもしっかりとカリキュラムを勧めてプログラミング力がついたのを実感できました。
エンジニアでない人でも、これから仕事をする上でプログラミングは英語と同じくらい必須スキル。
少しは理解しておかないと、この先厳しいと思います。
社会人の副業になるような趣味
続いては、副業になる可能性が高い趣味についてご紹介します。
ブログ
文章を書いたり自分の経験や考えをシェアすることが好きな人は、ブログを始めることをおすすめします。
僕は社会人の2年目からブログを始めて、今でもサラリーマンとしてフルタイムで働きながら、月に10記事ほどブログを書いています。
ブログを書くことで、
◆文章で人に伝える能力が上達する
◆WEBに関する知識が身につく
◆うまくいけば広告収入を得ることができる
こういったメリットがあります。
注意点を挙げるとすれば、「ブログは即効性のあるものではない」ということ。
稼ぐまでには1年以上の時間がかかるので、コツコツのんびりやっていける人におすすめです。
※サラリーマンがブログを書くことに関しては記事で紹介しているので、併せてご覧ください。
サラリーマンの副業にブログがおすすめな理由
FX
外貨を売買して、為替レートの差額で利益を得るFX。
やったことのない方からすれば難しそうなイメージですが、意外と簡単に始めることができます。
仕事のある会社員や子育てで忙しい主婦など、時間に余裕が無い人でも稼げる可能性がある点が、FXのメリットです。
ただ、世界情勢など自分ではどうにもできない要素にも影響を受けてしまうので、安定して稼げるようになるまでには時間がかかります。
初めのうちから大金を取引せずに、少しずつ取引して経験を積んでから取引量を増やすことで、大損失を避けて楽しく取引できます。
僕は、旅行に行く先の通貨などで遊び感覚で楽しめる範囲内(5万円程度)で取引すると決めています。
フリーマーケット
メルカリやココナラなどのフリーマーケットもおすすめの趣味です。
特にココナラに関しては、
◆イラストやバナー作成
◆WEBに関するコンサルティング
◆占い
◆ハンドメイド商品
などなど、商品がなくても自分の好きなことやノウハウをそのままお金にすることができます。
そしてスキルやノウハウは、一度情報を体系化してしまえば、無限に販売することが可能です。
僕もメルカリで培ったノウハウを文書化して販売していますが、3時間程度の時間をかけただけで、10,000円以上の売り上げになりました。
一番レバレッジの効く効率の良い副業だと思います。
僕がおすすめする完全に個人的な趣味
最後に僕の完全に個人的な趣味についてご紹介させてください。(興味がないよって人は読み飛ばしていただいて構いません。。。)
旅行
お金がかかりますが、個人的に一番好きなことは旅行に行くこと。
今まで14か国42都道府県を旅するくらい旅行が好きです。
旅行には、
◆非日常を経験してリフレッシュできる
◆素晴らしい景色や建物を見ることができる
◆おいしい食べ物を楽しむことができる
こういったメリットがあります。
また、海外旅行では現地で仲良くなって、外国人の友達ができるというかけがえのない経験をすることもできます。
この場で旅行の魅力を語るときりがないので、ここら辺にしておきます。
※詳しくは以下の記事で紹介しているので、興味がある人は見てみてください。
僕が旅に出る理由
カメラ
カメラも少しお金がかかりますが、社会人におすすめの趣味です。
最近はスマートフォンのカメラの性能がかなり上がってきて、カメラの需要が減ってきていますが、それでも一眼レフカメラなどの写真はやっぱり綺麗です。
そしてカメラにあってスマートフォンにないところは、
◆持っていると出かけたくなる
◆写真を撮っていると楽しい
こういった点にあります。
確かに荷物にはなりますが、お気に入りのカメラを持って出かけることにはそれ以上の価値があります。
【FUJIFILM×旅】鎌倉へ男一人旅に行ってきました
自分に合った趣味を見つけよう
以上が、趣味を持つことのメリットや、趣味のない社会人の方におすすめの趣味についてのご紹介でした。
ご覧になればわかると思いますが、近年では趣味を始めるためのハードルがかなり下がっています。
◆無料で体験できる
◆オンラインでできるので時間と場所を選ばない
本当に素晴らしいことだと思います。
一つ僕から言えることは、とにかく少しでも興味を持ったら試してみること。
試してみないことには合っているかもわかりませんし、無料で体験できるので合わなくても失うものはありません。
僕もブログやヨガなどは何となく始めてみましたが、今ではすっかりはまって立派な趣味になっています。
皆さんが自分に合った趣味を見つけて、少しでも楽しい時間を過ごせるヒントになれば幸いです。
今日はここまでです。
最後までお付き合いいただきありがとうございました!!