こんにちは、タツキ(@tatsuki_desuyo)です。
◆ブログを始める際にやらなきゃいけないことを知りたい
◆ブログを始める際の注意点を知りたい
こういった方向けの記事になります。
僕の考えから言うと、ブログを始める際にやることはコンセプトを考えることだと思います。
ブログの大本となる概念であるコンセプトが決まると、その後のブログの運営がとてもスムーズにいきます。
もちろん、サーバーの契約や、ドメインの取得などをしないとブログを始めることができません。
でも、そういう手続き的なことは他のサイトを見ればごまんとあるので、紹介はそちらに任せて、本記事では、コンセプトを持ってブログを書くことの重要性についてご紹介します。
コンセプトってなに?
そもそもコンセプトって何でしょうか。
創造された作品や商品の全体につらぬかれた、骨格となる発想や観点。
(デジタル大辞泉)
簡単に言うと、ブログ全体を表す抽象的な概念みたいなものです。
ちなみに有名なコーヒーショップのスターバックスのコンセプトは、
「自宅と職場の間でゆったりとくつろげるシアトルコーヒーカフェ」です。
スターバックスが何を提供したいのか一目で、わかりますよね。
ただ、コーヒーを売っているだけでは、ここまで人気のカフェになることは難しかったと思います。
ブログでコンセプトを考えた方が良い理由
ブログでコンセプトを考えた方が良い理由は2つあります。
1つめは、コンセプトが決まれば、一目で何が書いてあるかわかるようになるからです。
僕は以前、TATSU Blogという名前のブログを運営していました。
100記事ほど書いたのですが、ただ、自分が書きたい事をなんとなく検索ワードを意識して書いていただけでした。
それに、TATSU Blogという名前じゃ、一見、何が書いてあるかわからないですよね。
今のYOKI-LIFEは、今よりちょっとだけ良い暮らし方や働き方を実現するWEBメディア。というコンセプトがあるので、名前も自然に、良き+ライフで決まりましたし、ドメイン名も勝手に決まりました。
大本となるコンセプトを神様に考えれば、その後の作業や書くべき内容も自然と決まり、ブログ運営が楽になります。
TATSU Blog
明確なコンセプトはなし。書きたいことを検索ワードを絡めて書いていた。
YOKI-LIFE
今よりちょっとだけ良い暮らし方や働き方を実現するためのWEBメディア。
2つめは、何か伝えたい事をはっきりと持った方が、自分がやる意味を見出せてやる気が上がるということです。
言い過ぎかもしれませんが、自分でコンセプトを考える事で、一種の使命感みたいのが湧いてきます。
自分がこのブログをやる意味みたいなのがあると、記事を書くときの集中力と、ネタ探しのアンテナがめちゃくちゃ上がります。
そして、そのコンセプトに共感を持った人から、少なからず、応援の言葉を貰うことができます。
コンセプトを発信し続けることが重要ですね。
じゃあどのようにブログのコンセプトを考えるか
ブログのコンセプトの考え方はシンプルです。
自分の人生で大切にしたい価値観はなにか、自分がどのように生きたいかを考えると自然とコンセプトが出てきます。
コンセプトを考えるプロセス
コンセプトを考えるプロセスとしては以下の通りです。
①自分の好きなこと、得意なことをたくさん書きだす。(アイデアの発散)
②出たアイデアの中から、本当に好きなことや書いていきたいことを絞り込む。(アイデアの収束)
③絞り込んだアイデアの共通項を見つけてグルーピング化する。(グルーピング)
④それらの大本となる概念に名前を付ける。(コンセプトの形成)
ポイントとしては、最初の段階ではとにかくめちゃくちゃ多くアイデアを出して、後々、それを絞り込んでいく感じです。
ビジネスの現場で新しい事業を考える際にも、用いられる手法ですね。
僕がブログのコンセプトを考えたときのプロセス
ちなみに僕のコンセプトを考えた過程は以下の通りです。
①好きなこと、得意なこと
旅行、ドライブ、フットサル、野球、料理、BBQ、お酒、ライフハック、働き方、効率化、良いもの、IT、プログラミング、ブログ、SEO、カメラ、就職活動、etc…
②本当に好きなこと、やりたいこと
旅行、フットサル、ライフハック、働き方、効率化、良いもの、IT、ブログ、カメラ、就職活動、etc…
③グルーピング化
旅行、暮らし方、働き方、ブログ
④コンセプト
今よりちょっとだけ良い暮らし方や働き方を実現するためのWEBメディア。
コンセプトを考える際のヒントは過去の自分の行動にあります。
今一度、自分の人生を振り返って、何を一番大切にしていきたいかを考えていきましょう。
結構いい機会になりますよ。笑
後は、いろんな人のブログを読んだり、本を読んだりして、単純にいいなあと思えるところにヒントが落ちています。
そういった意味で、他のブロガーさんのブログを見ることはとても参考になるでしょう。
それでもブログのコンセプトが決まらない時は
そういう時はとりあえず書きたい事を書きましょう。
書いていく中で、大切にしたいことや、やりたいことが見えてくると思います。
ブログを書いていて楽しい記事や、反応が多くて人の役に立っている記事が、段々と見えるようになってきます。
僕も、このYOKI-LIFEを始めようと思ったのは、100記事近く記事を書いてからでした。
100記事近く書いたし、PVも右肩上がりだったので、少し勿体無い気もしましたが、いつだって思い立った時から行動するべきだと思います。
ブログのコンセプトを考えてみて
ブログのコンセプトを考えてみて、そのコンセプトに即した記事を書いてみて感じたことがあります。
・コンセプトを考えることで、何となく記事を書いていたころに比べて、記事を書くのが楽しくなった気がします。
・コンセプトを発信し続けることで、純粋に応援してくれる人が増えた気がします。
・コンセプトに即した記事を書いてブログを育てていくことで、前よりもブログに愛着を持てるようになった気がします。
少し大変で正解のない作業ですが、ぜひ一度、自分がブログをやる意味について考えてみてください。
今日はここまでです。
ご覧いただきありがとうございました。