こんにちは、タツキ(@tatsuki_desuyo)です。
僕はWordPressでブログを書いていますが、WordPress単体では痒いところまで手が届かないこともあります。
そこで役に立ってくれるのが便利なプラグイン。
入れすぎても重くなるので必要最低限のものを導入していますが、このバランスが難しい。
◆WordPressのおすすめのプラグインを知りたい
◆ブログを書くのに便利なプラグインを知りたい
こういった方向けの記事になります。
WordPressのプラグインを入れる前に
あまりにも入れるプラグインが多くなるようならば、テーマの見直しも考えましょう。
良いテーマや有料テーマは、テーマ自体に様々な機能が実装されているので、プラグインの導入によってサイトが重くなることや不具合などを防ぐことができます。
本格的にブログをやるなら、有料テーマかcocoonなどのテーマにするとよいでしょう。
プラグインが20個を超えるようなら、自分で機能をコーディングするか、テーマの見直しを図ってください。
【ブログを始める人必見】WordPressは有料テーマと無料テーマどちらが良いか比較してみた
WordPressのおすすめプラグイン【AddQuicktag】
AddQuicktag
AddQuicktagはHTMLのタグを一瞬でつけてくれるプラグインです。
◆AddQuicktag
◆AddQuicktag
◆AddQuicktag
◆AddQuicktag
こんな感じであらかじめデザインを登録しておくと、ボタン一つで適用してくれます。
HTML&CSSに詳しくなくても、簡単に自分のブログにアクセントを加えてくれます。
タグは何個も登録できるので、自分が良く使うデザインはテンプレートとして保存しておくと、ブログを書くスピードが全く違いますよ。
WordPressのおすすめプラグイン【AdSense Invalid Click Protector】
AdSense Invalid Click Protector (AICP)
AdSense Invalid Click Protectorは、アドセンス広告の過剰クリック(アドセンス狩り)を防ぐために導入しています。
アドセンス狩りとは、短時間にアドセンスの広告を不正に連続でクリックして、広告を掲載していいるブログに攻撃を仕掛けること。
◆無期限のアカウント停止
◆一定期間のアカウント停止
不正クリックを許しているサイトが悪いということになってしまい、最悪の場合、上記のような罰則を受けることになります。
そんなときに役に立つのが、AdSense Invalid Click Protectorです。
簡単に言うと、一時間の間に〇回以上クリックしてきた人に広告を出さなくするというもの。
以下の3項目を設定します。
◆Set the Ad Click Limit
→何回連続でクリックしたら広告の配信を停止するか
◆Click Counter Cookie Expiration Time
→連続クリックとみなす時間
◆Set the Visitor Ban Duration
→どのくらいの期間広告の配信を停止させるか
僕は少し厳しめに1時間以内に2クリック以上発生していたら、広告の配信を停止するように設定しています。
アドセンス狩りに遭わないように、AdSense Invalid Click Protectorは絶対に入れておきましょう。
WordPressのおすすめプラグイン【Akismet 】
Akismet Anti-Spam
Akismetは、スパムと思われるコメントを自動で検出して、迷惑フォルダー的なものに振り分けてくれるプラグインです。
コメント欄を開放している際にはONにしておきましょう。
このプラグイン自体、WordPressを運営している会社が作成・管理しているので安心安全に使用することができます。
WordPressのおすすめプラグイン【Google XML Sitemaps】
Google XML Sitemaps
Googleの検索エンジン向けのサイトマップを作成することができます。
サイトマップとは、Googleの検索エンジンを巡回するロボット(クローラー)に、自分のサイトを認識してもらいやすくするためのもの。
初めに設定だけしておけば、後は勝手にGoogleが処理してくれます。
SEO対策として、Google XML Sitemapsは確実に入れておきましょう。
WordPressのおすすめプラグイン【All in One SEO Pack】
All in One SEO Pack
WordPressでのSEO対策を一通り設定することができるプラグインです。
meta titleやmeta descriptionなどSEO対策上、重要な項目の設定を難しいコードの編集などなしにすることができます。
上記のような基本的な設定の他にも、サイトマップの送信や、Googleアナリティクスのコードの設置なども対応することができます。
cocoonなどあらかじめ設定があるテーマによっては必要のないプラグインですので、自分のテーマを確認して必要に応じて導入してみてください。
最後に
以上がWordPressでブログを書く際におすすめのプラグインについてのご紹介でした。
プラグインはブログを書く際や、SEO対策をする際に自力でやったらとてつもなく時間がかかることを一瞬で終わらせてくれます。
サイトが重くならないように必要なものとそうでないものを見極めて、スタイリッシュなプラグインの管理をしてださい。
今日はここまでです。
ご覧いただきありがとうございました!