こんにちは、タツキ(@tatsuki_desuyo)です。
SNSなどでブロガーさんをフォローしていると、毎日更新をしている方がいらっしゃいます。
もちろん、毎日更新することができれば良いに越したことはありませんが、僕の持論は「ゆるく書きたいことを書いて、月で20記事書ければいいな」って感じです。
あくまで個人の意見ですが、ブログを毎日更新しなくても良い理由について書いていきたいと思います。
ブログを毎日更新しなくていい理由
もちろんベストは、毎日質の高い記事を書くことですが、専業ブロガーでないと難しいのが現状です。
最初にブログを毎日更新しなくて良い理由についてご紹介します。
記事の質が落ちやすい
もちろん世の中には毎日素晴らしい記事を書いている方がたくさんいます。
ただ、そういう方は専業ブロガーか本当に文才のある人ばかりなので、いきなり彼らの真似をして毎日更新するというのはとてもハードです。
ブログを書くことの目標が毎日更新することなら問題ないですが、ブログという手段を使ってお金を稼いだり、何かを表現することが本来の目的なはずです。
自分の目的に合致した記事の更新を心がけて、なれたきたら更新頻度を上げていきましょう。
本業に支障が出る
有名なブロガーのマナブさん(@manabubannai)も、ブログを毎日更新することの大変さを語っています。
【ブログ論】毎日更新ができないなら、無理しなくてOKです【脱・消耗】
ブログで成果を出している方は、何かしらとびぬけた得意分野がある人が多いです。
本業をおろそかにせず、しっかりと働いて得た知識や経験を書くことが、ブログの質を高める近道だと思います。
普通に疲れる
ブログを書くという行為は本当に疲れます。
もちろん、自分の好きなことや経験を書いているので楽しい疲れですが、サラリーマンとしてフルタイムで働いたうえで、帰ってきたらブログを書くと休む時間がありません。
適度に休憩するためにも、無理に毎日更新する必要はありません。
ブログの更新頻度をあげるために
とは言っても、毎日質の高い記事を書くことが理想です。
理想に近づくための努力はするべきでして、ここでは僕がブログを書く時間を増やすために取り組んでいることについてご紹介します。
◆空き時間を有効活用
◆収益化を急がない
◆自分の好きなことや経験談を書く
順に紹介していきます。
空き時間を有効活用
特にサラリーマンや他に仕事のある人は、空き時間をいかに有効に使うかがポイントです。
◆通勤通学の時間
◆お昼休みの時間
こういった時間を活用すれば、一日に1時間くらいは捻出できるはずです。
収益化を急がない
収益化を急いで焦ってしまうと、記事の質が落ちてしまい結果的に収益にならないという悪循環に陥ってしまいます。
ブログを始めたばかりのころは稼げないのが当たり前なので、お金以外にブログを書く理由を探しましょう。
自分の好きなことや経験談を書く
学生時代にクラウドソーシングで、自分が少しだけしか詳しくない分野のライティングの仕事をしましたが、書くのが本当にしんどかったです。
自分の好きなことや経験談を中心に書きましょう。
そうすれば自然と更新頻度は上がってくるはずです。
ブログの更新に疲れたら
ブログの更新に疲れたら、いったん休んでインプットに専念しましょう。
◆読書をする
◆旅行に行く
◆セミナーに参加する
こういったインプットを することで、いつかまたブログを始めたときの糧になってくれます。
僕も疲れたときは旅行に行ったり本を読んだりしますが、インプットを多く行うと、自然とアウトプットしたいという気持ちがわいてきます。
アウトプットしすぎでも疲れますし、インプットしすぎると発信したいという気持ちになりますので、自分に合ったインプットとアウトプットのバランスが重要です。
無理せずにブログを更新しよう
以上が、ブログは毎日更新しなくて良い理由についてのご紹介でした。
もちろん、毎日更新している人を否定しているわけではありませんし、継続することは素晴らしいことだと思います。
ただ、毎日更新すること自体が目標になってしまっていて、かつ、消耗しているのなら本当にもったいないと思います。
続けることも大事ですが、一度やめて考えることも大事です。
深刻にならずにゆるく書きたいことを自分の言葉で書いていきましょう。
今日はここまで。
ご覧いただきありがとうございました!