こんにちは、タツキ(@tatsuki_desuyo)です。
社会人になって2年目ですが、社会人生活が猛烈に楽しいです。
今のところ、仕事がめちゃくちゃ楽しみとか、めちゃくちゃ向いているとかではないのですが、社会人生活の楽しみがたくさんあって充実しています。
これから先、50年近く続く社会人生活が楽しいかそうでないかで、人生の質が決まってきます。
もちろん、社会人の楽しみは人にとって違うものなので、あくまで参考として、僕の社会人としての楽しみ方をご紹介します。
・社会人が楽しくない
・社会人の楽しみを見つけたい
こういった方向けの記事です。
社会人生活の楽しみがない理由
社会人生活に楽しみがない理由は、仕事とプライベート、どちらを優先するかのプライオリティがはっきりしていないからです。
僕は、人生の優先順位をプライベートに置いているので、迷わずに自分の人生を生きることができています。
自分の仕事はしっかりとこなしたうえで、有給なども自分の取りたいように取るし、残業もほとんどしません。
どんな時も自分の人生を楽しめるのは、自分のやりたいことを迷いなくやる人だと思います。
僕の人生の目標は、世界中に旅行に行くことなので、おのずとプライベートが優先になってきます。
人生の目標が、起業して世界を変えるようなサービスを提供したいなら、もちろん、仕事にプライオリティを置くべきです。
社会人の楽しみを見つけるコツ①やりたいことを本気でやる
社会人の楽しみを見つけるコツは、やりたいことを本気でやることです。
仕事でも趣味でも何でもいいですが、毎日続けられるくらい好きなこと持つと、社会人生活が楽しみで一杯になります。
そして、その好きなことをやるために時間をうまく使うようになるので、結果的に仕事や他のことにも好影響が出てきます。
・読書をする
・ブログを書く
・旅行に行く
・料理をする
僕が今本気でやっていることです。
小さなことでも何でもいいので、一つや二つは、毎日続けられることを探してみてください。
社会人の楽しみを見つけるコツ②変に大人ぶらない
社会人の楽しみを見つけるコツは、変に大人ぶらないことです。
学生のやることとか、学生みたいとか言ってレッテルを貼ってしまうと、何の面白みもない味気ない生活になってしまいます。
学生時代の楽しかったことを思い出すと、だいたいがバカをした思い出や、純粋に自分が楽しもうとしたことばかりです。
先日もヒッチハイクで旅に出ていましたが、ヒッチハイク=学生や貧乏人がするもの。みたいなレッテルを貼っていたら、ここまで楽しい思い出はできなかったです。
いつまでも周りの目を気にせずに楽しいことは楽しい、嫌なことは嫌と言えるようになりましょう。
【ヒッチハイク旅行~金沢編~】僕がヒッチハイクをやる理由
社会人の楽しみを見つけるコツ③旅行に行く
社会人の楽しみを見つけるコツは、旅行に行くことです。
僕は比較的、休みの取りやすい職場なので、年に5回くらいは国内外に旅行に行くことができます。
もちろん、そんな職場ばかりではないので、旅行に行きたくても行けない人がいるのは重々承知しています。
でも、そんな中でも時間を捻出して週末トラベラーとして多くの国に行っている方がいます。
特に、休みの取り方などは参考になる点が多いので、時間を捻出して旅行に行きたい方は参考にしてみてください。
社会人の楽しみを見つけるコツ④自分で選択する
社会人の楽しみを見つけるコツは、自分で選択することです。
学生時代は、何かあれば親を頼っていたと思いますが、社会人ではそうはいきません。
金銭的にも精神的にも自立する必要があります。
実家暮らしで食事も3食作ってもらっているし、家にお金を入れていないみたいな人は少しでも良いので、自分で選択するという訓練をしてみてください。
自分の好きものを食べて好きな場所で生きることで、自分の選択肢の幅が広がります。
自分で選ぶという行為ほど楽しいものはありません。
社会人の楽しみを見つけるコツ⑤体を動かす
社会人の楽しみを見つけるコツは、体を動かすことです。
社会人になるとどうしても運動しなくなりがちで、体型も崩れてきてしまいます。
そうならないためにも、週に少なくとも一回は運動するようにしましょう。
休みの日にごろごろするよりも、運動をしたほうが疲れも取れますし、夜にぐっすりと寝ることができます。
僕はOMRONの体重計とOMRONconnectというアプリを使って日々の体調を管理しています。
スマホのアプリで体重や体脂肪率などの管理が簡単にできるのでおすすめです。
社会人の楽しみをみつける
以上が、社会人の楽しみを見つけるコツについてのご紹介でした。
人によって何が楽しいかとか、何に喜びを感じるかとかは全く違います。
自分が人生で何を優先にしたいのか、自分が楽しみを感じることはなにかということを考えて、社会人生活を充実したものにしていきましょう。
今日はここまで。
ご覧いただきありがとうございました!