こんにちは、タツキ(@tatsuki_desuyo)です。
最近、以前から気になっていた「トラベラーズノート」を手に入れました。
タイのチェンマイで一枚一枚手作りで加工されているトラベラーズノートは、使えば使うほど革の風合いや傷などがついていき、自分だけのたった一冊のノートになっていきます。
また、中に収納するノートの種類を自分で選べるので、スケジュール帳やメモ帳となど自分好みのノートにカスタマイズできるのも、便利で使ってい楽しい。
本記事では、トラベラーズノートを使ってみた感想についてご紹介したいと思います。
少しでもトラベラーズノートを検討している人の参考になれば幸いです。
トラベラーズノートの基本情報
| 値段 | 4,400円 |
| パッケージ内容 | コットンケース・カバー本体・スペアゴムバンド・ノートリフィル |
| サイズ | レギュラーサイズ(A5サイズ)、パスポートサイズ |
| 重量 | レギュラーサイズ:94g、パスポートサイズ:82g |
| 素材 | 牛革 |
| カラー | ブラック/ブラウン/キャメル/ブルー |
トラベラーズノートには、レギュラーサイズとパスポートサイズの2種類があります。
今回僕が手に入れたのは、A5サイズのレギュラーサイズのトラベラーズノート。
◆スケジュール管理帳
◆日々の気付きや読書感想などを書き留めるメモ帳
使用用途としては、こんな感じで使用しています。
今までは、スケジュール帳はスケジュール帳、メモ帳はメモ帳として使っていたので2冊のノートにそれぞれ書いていましたが、現在はトラベラーズノートをカスタマイズして2つの機能を持たせています。
2冊のノートが1冊にまとまってものが減りましたし、何か書き留めたいときはすべてトラベラーズノートに書けばいいので、書くことのストレスが無くなりました。
色は4種類ありますが、ビジネスでもプライベートでも使えるブラックか、ブラウンがおすすめ。
◆トラベラーズノートブラック
◆トラベラーズノートブラウン
キャメルとブルーは普段使いなら特徴があってかっこいいですが、ビジネスとなると個人的には少しカジュアルな気がします。
ちなみに、パスポートサイズはさらに携帯性が良いので、ポケット等に入れて持ち運ぶこともできます。
スーツのポケットにも収納可能なサイズ感です。
トラベラーズノート使用レビュー
続いては、トラベラーズノートを使用したレビューについてご紹介します。
シンプルだけど世界に一つだけのノート
デザインは至ってシンプル。
ビジネスでも普段使いでも問題なく使用できます。
背面にMADE IN THAILANDとTRAVELERS NOTEの文字が刻印されていますが、それ以外は何もありません。
届いたときから革に風合いが出ていたり、少し傷がついていたりと味が出ています。
そして使えば使うほど革が経年劣化していき、自分と共に成長していきます。
旅に持っていくことはもちろん、旅するように毎日を過ごせるような、そんなノートです。
くせになる牛革
トラベラーズノートの革は、タイのチェンマイで加工されている植物性タンニンなめしの革です。
植物性タンニンでなめした牛革をカットし、ゴムを錫製のパーツで留めただけのとてもシンプルな作りになっています。タンニンなめしの革は、硬さや重さがあり加工しにくく傷などが目立ちやすいことや、コストが高いなどのデメリットがあるいっぽうで、使うほどに味が出て美しく経年変化していくという革本来の魅力を持っています。(引用:TRAVELERS FACTORY ONLINE SHOPより)
トラベラーズノートのオンラインショップの紹介でもある通り、タンニンなめしの革は傷や風合いが出やすいので、味が出やすく美しく経年劣化していきます。
革製品が好きな人はかなり気に入るはず。
また、革の匂いがかなりするので、僕のような革製品好きにはたまりません。
手帳を開くたびにお気に入りの匂いがするので、理由もなくノートを開いたり、何か書くことはないかなとネタを探すようになりました。
書き心地もよい
仕事でもプライベートでも使っていますが、書き心地が良いです。
というのも、トラベラーズノートのリフィルは日本で丁寧に作られていて、万年筆のインク等でも染みにくい「MD用紙」をしています。
また、革もしっかりとした生地のものが使われているので、下敷きがなくても立ったまま書くこともできます。
書きたいときにさっと取り出して書けるのが嬉しいです。
また、しおりがノートについているのも嬉しいポイント。
ただ、注意点としては、書くときにフラットに開かないので、ノートを固定して書く必要があるということ。
僕は書いていてほとんど気になりませんが、気になる方はクリップなどで止めると書きやすくなります。
カスタマイズ方法とアクセサリー
トラベラーズノートのカスタマイズ方法とおすすめのアクセサリーについてご紹介します。
初期段階ではノートが1冊しかないので、追加したいときは結束バンドとノートを購入する必要があります。
◆トラベラーズノート結束バンド
◆トラベラーズノート週間フリーバーチカル
ノートの追加方法は、結束バンドを装着しその中にノートを通して固定するだけ。
シンプルで簡単です。
ちなみに、トラベラーズノートに同時に結束するのは3冊が限界。
4冊以上結束しようとすると、かなり窮屈な感じになりせっかくのシンプルなデザインが台無しです。
ちなみに、他にもマクロでスケジュールを管理したい人には月間フリーのリフィルがおすすめ。
◆トラベラーズノートリフィルマンスリー月間フリー
旅行などでメインに使いたい人は、飛行機のチケットや海外の電車の切符などを入れることができるジッパーケースもおすすめです。
◆トラベラーズノートリフィルジッパーケース
その他にも、たくさんのリフィルが販売されているので、自分だけのお気に入りのカスタマイズを見つけてみてください。
自分好みにカスタマイズしていくのも、トラベラーズノートの楽しみ方です。
トラベラーズノートの使い方
続いては、僕のトラベラーズノートのお気に入りの使い方についてご紹介します。
スケジュール帳として
トラベラーズノートを購入する人の多くが、スケジュール帳として使用しています。
自分の好みや性格に合わせてスケジュール帳をカスタマイズすることができます。
◆大まかな予定を把握したい人はマンスリーを
◆日々の細かい時間まで記録に残したい人は週間バーチカルを
こんな感じで分けることができます。
ちなみに僕はマクロのスケジュールとミクロのスケジュールを両方管理したいので、マンスリーのリフィルと週間バーチカルのリフィルを併用しています。
日々の気付きや読書感想のメモ帳として
トラベラーズノートを買うと付いてくる「ノートリフィル」は、無駄な線や日付を書く欄などがないので、1から自分の好きなノートに育てていくことができます。
僕は日々のアイデアや、読書感想などを1冊のノートにすべてまとめて書いています。
ノートを複数に分けると後で見返す時に探しづらいですし、この項目はこのノートに書くみたいなルールがノートに書くという行為を邪魔しかねないので、1冊にまとめています。
お気に入りのアイテムの保管場所として
旅行先で手に入れたチケットや現地の電車の切符など、何気ないアイテムの保管場所としても使用できます。
他にも、お気に入りのアイテムを常に持ち歩く際にも使用できます。
僕もANAのビジネスクラスに初搭乗した際に、CAさんから記念にいただいたポストカードを大事に保管しています。
常にお気に入りを持ち運ぶことができるのは、シンプルに嬉しいです。
トラベラーズノートのお手入れ方法
続いては、トラベラーズノートのお手入れ方法についてご紹介します。
トラベラーズノートは牛革で作られているので、長く使うためには他の革製品と同じようにお手入れする必要があります。
と言っても特別なお手入れをする必要はなく、
①テッシュで汚れやほこりを落とす
②レザーオイルを前面に薄く塗る
③風通しの良い日陰で乾かす
基本的には、これだけで十分です。
市販のレザーオイルでも問題ありませんが、蜜ロウとホホバ油を主成分としたラナパーがおすすめ。
ラナパーを塗ると、色が深まり艶が出るので傷などが目立ちにくくなります。
100%天然素材のため、安全でべたつきにくく嫌な臭いもありません。
トラベラーズノートの公式サイトでも、お手入れにはラナパーの使用をおすすめしています。
トラベラーズノートのまとめ
以上が、自分と共に育って行く世界に一つだけのノート、トラベラーズノートについてのご紹介でした。
使えば使うほど味が出てくるので、革製品が育って行く感じを楽しむことができますし、何より、自分好みにカスタマイズできる便利さが楽しくて気に入りました。
◆自分と共に育っていく世界に一つだけのノート
◆用途に合わせてカスタマイズ可能
◆デザイン性や携帯性も良い
トラベラーズノートにはこういった特徴があるということをご紹介しました。
皆さんもぜひ、トラベラーズノートを自分だけの世界に一つだけのノートにしてみませんか。
ノートに何か書きたいという気持ちが高くなり、
◆日常をいつもとは違った目線で見ることができる
◆新しいことに対するアンテナが高くなる
毎日を旅するように過ごせること間違いなしです。
他にも当ブログで革製品やシンプルなガジェットについてご紹介しているので、よろしければ併せてご覧ください。
◆イルビゾンテのコインケース
【2年間の使用レビュー】ILBISONTE(イルビゾンテ)の三角コインケースがシンプルでかっこいい
◆モレスキンのガジェットケース
【シンプル。だけど上質】社会人にモレスキンのガジェットポーチがおすすめなレビュー
◆その他愛用しているもの
【1年目の方へ】社会人になってから買ってよかったもの厳選して紹介します
今日はここまでです。
最後までお付き合いいただきありがとうございました!!